慶安4年(1651)尾張二代藩主徳川光友が建立した尾州家代々の菩提寺。浄土宗。父義直の菩提のために創建し、以後、尾張徳川家の菩提寺となった。
周囲は石垣と堀で囲まれ、四万八千坪(158,400平方メートル)の境内に多数の堂が立ち並ぶ規模を誇った。境内の東側には大きな松林があり、鬼門の方角は京都御所の「猿が辻」のように凹ませてあった。
1785年(天明5年)の大火災で総門・三門などを除く多数の建物が焼失したが、翌1786年(天明6年)から1787年(天明7年)にかけて再建された。
本堂裏には、県文化財指定の権現造りの霊廟があり、歴代藩主の位牌を安置。慶安4年造営の市指定文化財の総門・山門は山間一戸の様式による重層楼門。創建当時のもので偉容を誇っている。宝物には蒙古襲来絵巻模写2巻、田植屏風等がある。
| 名称 | 建中寺 |
|---|---|
| カテゴリ | 神社・仏閣 |
| 地域 | 千種・今池 |
| 営業時間 | 自由 |
| 定休日 | 無休 |
| 料金 | 無料 |
| TEL | 052-935-3845 |
| FAX | 052-935-9411 |
| リンク | 公式サイト |
| 所在地 | 名古屋市東区筒井1-7-57 |
| アクセス | 地下鉄桜通線「車道」より徒歩10分 |
| 駐車場 | 10台 |
| 関連項目 |